思いがけなく・・・
先月は偶然の雨で一回も活動出来なかったgreen bird吉祥寺ゴミ拾いを実施。
天気も良く、キモチ良かったなぁ。
その後、都知事選挙の投票に母校の小学校へ。
以前blogにも紹介した事があるんだけど、選挙の時しかこないもんだから激しくノスタルジックな気分になってしまった。
校舎の表面の塗り替え等はしてあるものの、何も変わってない建物、プール、体育館。
最近ではあまり見なくなった広い土の校庭。そして配置が全く変わらない遊具。
緑の多い敷地。
常に季節の植物の香りがするその中に足を踏み入れた瞬間に一気に時間が遡った。
大人になって手に入れたモノは多いケド、失ったモノも多い。
その中のいくつかをその一瞬で思い出させてくれた。
小学校の時から唄が大好きで、良く唄ってたなぁ。
最近は音楽についてこねくりまわして考えすぎてしまっていた。
でもシンプルに”唄が好き”なんだって事を痛感。
校庭の真ん中で、12歳の僕に「どうしたの?」って話しかけられた気がした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大人になるとなんだか余計なことを色々考えてしまうけど、実は”心に素直にいる”ただそれだけでよかったんだって気づかされたりもしますよね。
投稿: miho | 2007/04/08 18:30
To:mihoさま
そうですね。
”心に素直にいる”ってコト、意外と難しかったりして。
でもそれに気づくのと気づかないでは、受け取り方が変わりますね。
感謝です。
投稿: 亮太 | 2007/04/08 20:41
小学校行って来たんだぁ~!
入れるのは良いなぁ~!!!
そっちにいく時はたまぁ~に横通ったりするんだけど
懐かしいんだよねっ!やっぱり♪
色んな事思い出してσ(´ω`*)Йё♪
変わってないんだね♪
投稿: Meg | 2007/04/09 00:19
To:Meg
行ってきたよ、我らが母校!
にーおーう、くーろつーち、かしのきばーやーしー♪
覚えてる?
なんも変わってないよ。
トリップします(笑)。
投稿: 亮太 | 2007/04/09 00:43
今日はとても気持ちの良い再会でしたね!
初めての井の頭公園も下を向いて歩いてる方が多かったケド(笑)、春を満喫出来て、とっても気持ち良かったです。
また子供を連れて散歩したいなあ。
さて、私も家へ帰ってから、選挙に行きましたよ。
地元の小学校ではなかったけれど、亮太さんの気持ち、分かる気がします。良い思い出も悪い思い出も時間が経ったことによって、何ともいえない甘酸っぱさが漂う記憶として甦ります。
そしてそんな時代の自分に背中を押されることもしばしば・・・。でも良かった時代にしがみついてるだけじゃなくて、現れた過去の自分にいつだって胸を張って「今が最高!」と言える自分を常に用意しておけるのが理想ですよね。
心に素直であることも大事。
そして「当たり前のことに感謝」できる自分でいられるように在りたいです。
投稿: shino | 2007/04/09 01:17
偶然です。
僕も一昨日就活で疲れて何も考えずに夜、母校の小学校にもぐりこみました。
自分の好きな事を仕事にしてる人ってこの世にどれくらいいるんでしょうかねぇ・・・NIGIROの人にも聞きまくってますが、亮太さんにとって仕事、または働くってどういうことですか?ちなみに健一さんは自己形成と責任だそうです。いつか亮太さんの話をじっくり聞いてみたいです。
投稿: wataru | 2007/04/09 01:43
gb起きれなかった。。。
でも、ハナが選挙行くんで、ハナとキミの母校へ行ったよ。
真正面に学校の門があって、桜吹雪がまって、なんとも
いいかんじでした。なんだか胸のとこギュってなるね。
なんかハナもかなり懐かしかったようでウルウルしてたよ。
で、その後吉祥寺行ってNIGIROでチャイニーズチキンサラダ
フルを2皿食べました。
投稿: ようこ | 2007/04/09 09:05
To:shinoさん
再会、嬉しかったです。
僕なんか地元でのゴミ拾いなのに、朝はヒーヒー言いながら起きてます。
最近は吉祥寺以外の方々の参加も増えていて、本当に感謝と同時に頭が下がる思いです。
今の自分、いいトキもそうじゃないトキも含めて、”生きてる”って実感してます。
そんな当たり前に心から感謝したいです。
少年時代の僕に「おかげ様で、後もう少し唄えそうだよ」って伝えたい気持ちです。
投稿: 亮太 | 2007/04/10 01:37
To:wataru
自己形成と責任かぁ、サスガ健市氏。
俺はそんな風に一言で言えないなぁ。
でも仕事は”生業”だと思います。
読んで字のごとく”生活のための職業”なんだけど、この”生活のための”って言うのが大事だと思います。
世の中には様々な仕事があって、それをしてる方々がいる。
好きな事を仕事にしてる人の方が少ないって思うんだ。
だけど、例え”好き”が仕事でなくても、”俺はこれでメシ食ってる”っていう”プライド”が大事なんじゃないかなと思います。
好きな事を仕事にするっていうのは本当に大変。逆に苦痛を伴う事もあるし、キライになってしまう事もある。
どんな仕事をしていても、そこに楽しみや生き甲斐は見つけられると思えば、希望職種のストライクゾーンも広がると思うし、もっと楽に就活出来るのでは?
亮太にとって仕事とは”生業であり、誇りであり、生き甲斐”、かな。
投稿: 亮太 | 2007/04/10 01:44
To:ようこ
アハハ、全然無理しないでいいよ。
起きれたらでいいからね。
ちなみにようこが連れてきてくれたゆうきは参加してくれてたよ(笑)。
あの小学校、いいでしょう?
ホントに都内とは思えないんだよねー、周辺も含めて。
あの周辺は本当に変わらない。
だからモロに記憶がフラッシュバックしてしまうんだよね。
ハナの気持ちもよくわかります。
っていうか、フルチャイ2皿は食べすぎだから(笑)。
投稿: 亮太 | 2007/04/10 01:48
なんかもっとこう・・・とか、なんか違うとか、そんな事ばっかで多少疲れましたが亮太さんの「プライド」の話、響きました。基本的なことですが「自分で立つ」ことがまず今の僕の働くって事の意味です。ホント最初の段階です。実家暮らしなのでぬるい意識なんでしょうね。でも亮太さんのコメント読んでで枠が広くなった気がします!ありがとうございました!!亮太さんも体調には気をつけてくださいね!!
投稿: wataru | 2007/04/11 01:37
To:wataru
「自分で立つ」って気持ち、カッコエエ!
こだわるとキリがないから、大きく俯瞰して見たら意外と答えが見えるかも。
wataruも体調に気をつけてガンバッテね。
投稿: 亮太 | 2007/04/11 22:50